手 手 動 動 に に よ よ る る ス ス ト ト レ レ ッ ッ チ チ ャ ャ ー ー の の 車 車 内 内 収 収 容 容 ( ( P P o o w w e e r r - - P P R R O O の の 電 電 源 源 喪 喪 失 失 ) )
警 警 告 告
• 患者の乗ったストレッチャーを車内収容/車外搬出する際には、必ず2人以上の訓練を受けた操作者が行ってくださ
い。
• 車両の患者コンパートメントに患者を乗せる前に、必ずストレッチャーを収納してください。
注 注 意 意
• ストレッチャーのベースが完全に格納されるまで、ストレッチャーを車両の患者コンパートメントに押し込まないで
ください。
• ストレッチャーを車内収容する際には、装置に損傷が及ばないようにするため、ストレッチャーをトロリーに荒っぽ
く乗せないでください。
• ストレッチャーが足側端部での定位置でロックされるまで、手動リリースを開放しないでください。開放が早すぎる
と、ストレッチャーのベースにより、ストレッチャーをP P o o w w e e r r - - L L O O A A D D にロックできなくなる場合があります。
1. 車両のバンパー(装備されている場合)を上げ位置まで持ち上げます。
2. 持ち上げアームを上げて(図 48)、トロリーを車両の患者コンパートメントから誘導したり引き出したりします。
3. ストレッチャーを収納位置まで上げます。
4. ストレッチャーをP P o o w w e e r r - - L L O O A A D D に収納する前に、ストレッチャーの格納式頭部を完全に伸展させてロックします。
5. ストレッチャーのロードホイールピンが定位置でロックされるまで、P P o o w w e e r r - - L L O O A A D D にストレッチャーを押し込みます
(図 49)。ストレッチャーを車内収容する際に、ストレッチャーが持ち上げアームと揃っていることを確認します。
6. 頭側端部のLEDインジケータをチェックし、ストレッチャーを車内収容する準備ができていることを確認します。
•
LEDが緑色で点灯している場合、ストレッチャーの頭側端部は定位置にあります。
•
LEDが黄色で点滅している場合、ストレッチャーの頭側端部は定位置にありません。
7. P P o o w w e e r r - - L L O O A A D D のコントロールパネルにある上(↑)ボタンを押して(図 50)、持ち上げアーム一番高い位置まで上げ
ます。
注 注 記 記 - - ストレッチャーの脚部は格納されません。
6390-809-005 Rev AA.0
図 図 4 4 8 8 – – 車 車 両 両 か か ら ら の の ト ト ロ ロ リ リ ー ー の の 誘 誘 導 導
49
JA