図 図 4 4 5 5 – – 手 手 動 動 解 解 除 除 ボ ボ タ タ ン ン の の 押 押 入 入
4. P P o o w w e e r r - - L L O O A A D D の頭側端部にあるストレッチャー手動解除ハンドルの1つを上げて、ストレッチャーのロックを解除し
ます(図 46)。
5. 持ち上げアームを上げて、アームが車両のドアの邪魔にならなくなくなるまで、トロリーを車両の患者コンパートメ
ントに誘導します。
6. 出動後、ストレッチャーの使用を中止し、P P o o w w e e r r - - L L O O A A D D を診断・修理します。
電 電 動 動 フ フ ァ ァ ス ス ナ ナ ー ー の の 電 電 源 源 喪 喪 失 失 後 後 ま ま た た は は シ シ ス ス テ テ ム ム エ エ ラ ラ ー ー 発 発 生 生 後 後 の の 手 手 動 動 に に よ よ る る ス ス ト ト レ レ ッ ッ
チ チ ャ ャ ー ー の の 車 車 内 内 収 収 容 容
警 警 告 告
• 患者の乗ったストレッチャーを車内収容/車外搬出する際には、必ず2人以上の訓練を受けた操作者が行ってくださ
い。
• 車両の患者コンパートメントに患者を乗せる前に、必ずストレッチャーを収納してください。
注 注 意 意 - - ストレッチャーのベースが完全に格納されるまで、ストレッチャーを車両の患者コンパートメントに押し込まない
でください。
1. 車両のバンパー(装備されている場合)を上げ位置まで持ち上げます。
2. 持ち上げアームが下がった状態で、車両の患者コンパートメントの頭側端部にトロリーを配置します。トロリーを頭
側端部に動かすには、持ち上げアームを上げて、P P o o w w e e r r - - L L O O A A D D が持ち上げアームが下がった状態でロックされるま
で、トロリーを車両の患者コンパートメントへと誘導します。
3. ストレッチャーを電動ファスナーに収容する前に、ストレッチャーの格納式頭部を完全に伸展させてロックします。
4. ストレッチャーを車内収容位置に配置します(ストレッチャーのロードホイールが車両の患者コンパートメントの床
の高さに合う位置)。
5. 車両の空いている患者コンパートメントにストレッチャーを転がして入れます。
6. ストレッチャーのロードホイールが車両の患者コンパートメントの床に着き、ストレッチャー安全バーが車両安全
フックによって固定されるまで、ストレッチャーを前に押します(図 47)。
JA
46
図 図 4 4 6 6 – – ス ス ト ト レ レ ッ ッ チ チ ャ ャ ー ー の の ロ ロ ッ ッ ク ク 解 解 除 除
6390-809-005 Rev AA.0