Montaje grupo estribo derecho
Aplicar Loctite 601 en la rosca de los 2 tornillos (37).
Posicionar el grupo placa porta estribo derecha (23) en la placa
derecha (R), interponiendo los 2 separadores (28) e introducir los 2
tornillos (37).
Ajustar los 2 tornillos (37) al par de apriete indicado.
Posicionar la articulación izquierda (31) en el reenvío (26) e
introducir el tornillo (38).
Por el lado opuesto, en la parte que sobresale del tornillo (38),
atornillar la tuerca (19) sin ajustarla.
Ajustar el tornillo (38) al par de apriete indicado, manteniendo del
lado opuesto la tuerca (19).
Aplicar Loctite 243 en la rosca de los 2 tornillos (20).
Posicionar la conexión estribo regulable derecha (24) en la placa
porta estribo derecha (23) e introducir los 2 tornillos (20).
Ajustar los 2 tornillos (20) al par de apriete indicado.
Importante
Dependiendo de las exigencias del piloto, es posible montar la
conexión estribo regulable derecha (24) en la placa porta estribo
derecha (23) en posición "baja", utilizando los orificios inferiores
(23A), o en posición "alta", utilizando los orificios superiores (23B),
como ilustra la figura (V).
Es oportuno mantener la misma "Posición estribo" en ambos lados
de la motocicleta.
Regular la espiga de ajuste (N1) hasta alcanzar la cota indicada en
la figura (U).
Ajustar la tuerca (N2) al par de apriete indicado.
Operando en el grupo pedal freno trasero (25), comprobar que
cuente con un juego de unos 2÷5 mm antes de frenar, como
ilustrado en el recuadro (W).
Controles
Controlar que accionando la leva freno (25) no haya interferencias
con otros órganos cercanos y que se ejecute correctamente la
operación de frenado.
Controlar además que cuando se acciona la leva freno se encienda
el faro trasero y cuando se libera la leva se apague.
Atención
Cada vez que se realiza una nueva regulación se debe hacer
un control sucesivo que cumpla con lo indicado en el capítulo
"CONTROLES" .
Atención
Antes de utilizar la motocicleta, controlar que la posición de los
pedales y de los estribos permita el uso correcto de los mandos en
todas las condiciones de conducción.
ISTR 803 / 00
右フットペグユニットの取り付け
2 本のスクリュー (37) のネジ山に LOCTITE 601 を塗布します。
2 個のスペーサー (28) を間にはさみ、右フットペグホルダープ
レートユニット (23) を右プレート (R) に配置します。2 本のス
クリュー (37) を差し込みます。
2 本のスクリュー (37) を規定のトルクで締め付けます。
左ジョイント (31) をトランスミッション (26) に配置し、スク
リュー (38) を差し込みます。
反対側からスクリュー (38) の突起部分にナット (19) を締め付
けずにねじ込みます。
反対側からナット (19) を保持しながら、スクリュー (38) を規
定のトルクで締め付けます。
2 本のスクリュー (20) のネジ山に LOCTITE 243 を塗布します。
右アジャスタブルフットペグコネクター (24) を右フットペグホ
ルダープレート (23) に配置し、2 本のスクリュー (20) を差し
込みます。
2 本のスクリュー (20) を規定のトルクで締め付けます。
重要
ライダーのライディングニーズに合わせて、図 (V) のように、下
側の穴 (23A) を使用して右アジャスタブルフットペグコネクター
(24) を右フットペグホルダープレート (23) の低位置に取り付け
たり、上側の穴 (23B) を使用して高位置に取り付けたりすること
ができます。
車両の両側で同じ "フットペグポジション" を維持するとよいで
しょう。
調整ドエル (N1) を調整し、図 (U) に記載されている位置に合わ
せます。
ナット (N2) を規定のトルクで締め付けます。
リアブレーキペダルユニット (25) を操作して、枠内 (W) に示さ
れているように、ブレーキがかかり始めるまでに約 2~5 mm の遊
びがあることを確認します。
点検
ブレーキチェンジレバー (25) を操作して近くの部品の邪魔をし
ていないこと、ブレーキが正確に機能していることを点検しま
す。
さらに、ブレーキレバーの作動するとテールランプが点灯し、ブ
レーキレバーを放すと消灯することを点検します。
注記
調整を変更した場合は、毎回" 点検" の項に記載されている内
容を満たしていることを確認します。
注記
車両をご使用になる前に、ペダルとフットペグがあらゆる運転状
況において運転操作の可能な位置にあることを確認してくださ
い。
19