スピードコン トローラ :
4. 一般的な飛行のヒント :
• ヘリコプターは何時も水平な面に設置してください。 斜面からの離陸はヘリコプターに悪
影響を及ぼす場合があります。
• スティ ックはいつもゆっく り と感覚を確かめながら操縦してください。
• コントローラに気を取られず、 ヘリコプターからいつも目を離さないようにしてください。
• ヘリコプターが離陸した時点で、 再びスロッ トルスティ ックを少し下げます。 そうすること
で飛行高度を保ちながらスティ ックが調節できます。
• ヘリコプターの高度が下がったら、 スロッ トルスティ ックを再び少し上げます。
• ヘリコプターの高度が上がったら、 スロッ トルスティ ックを再び少し下げます。
• 旋回させる時は方向コントローラを希望の方向に軽く押します。 初めて飛行させる時は粗
雑にヘリコプターを操縦してしまいがちです。 コントロールレバーはいつも緩やかに慎重
に動かして、 決して急激な動きをしないよう注意してください。
• 初心者の方はスロッ トルスティ ックに慣れてから、 トリマーを操作するようにしてください。
ヘリコプターは最初から必ずしもまっすぐには飛びません。 それよりもスロッ トルスティ ッ
クを繰り返し軽く押して、 地上から約1メートルの高度を保持するようにすることが大切で
す。 それが出来たらヘリコプターを左右方向に操縦することを練習してください。
• 不時着灯した場合、 コントローラのスロッ トルスティ ックをすぐに最下位のポジシ ョンに設定し、 電子部品とプロペラの破損を避けて下さい。
• - 同じ周波数で2機のヘリコプターを同時飛行させるこ とはできません。
• - ご使用後はいつもスイッチを完全に切り、 ヘリコプターから電池ケーブルソケッ トを抜いてく ださい。 それが行われなかった場合、 不意に離陸することがあります。
ヘリコプターのプロペラが破損したり、 交換しなければならなくなった場合はコントローラのスイッチをOFF にし、 ヘリコプター用電池のソケッ トを抜いてから下記
のように行ってください :
取り付の際にはプロペ
ラを取り違えないように
注意してください。 プロ
ペラは„A または „B と
記されています (図参
照) 。 プロペラ„A は上
部、 プロペラ„B は下部
に取り付けます。
1. 図のようにヘリコプターのキャビンを取り外します (図1 a/b) 。
2. プラスのドライバーでホルダーのねじを緩めて取り、 電池を引き
出します (図2) 。
3. 新しいLi-Ion電池はそのままのヘリコプターの荷重バランス
と飛行状態を保持するために、 同位置にセッ トしてください (
図3) 。 ちなみに適したLi-Ion電池は、 www.revell-control.de/
Ersatzteile から入手することが出来ます。
4. 電池がしっかりとセッ トされているかを確認し、 必要に応じて
両面接着テープで固定してからホルダーを再びねじで留めて
ください。 それからボディにキャビンを再びセッ トしてください
(図4) 。
5. 1ページにある電池の廃棄処理の注意にご留意ください。
スイッチがQuick に設定されている時は、 ヘリコプターの前進/後進が速くなります。 Slowになっている場合は、
前進/後進がゆっく りになります。
安全な飛行のための注意
5. 飛行に適した環境 :
ヘリコプターを飛ばす場所は、 以下の条件を満たすようにしてください :
1. 全くの無風状態である場合にのみ野外飛行が可能。 飛行時は室内であっても無風状態であ
り、 可能な限りエアコン、 温風器などの風の発生のない環境であること。
2. なるべく最低奥行6メートル、 幅6メートル、 高さが3メートルある屋内。
3. 飛行環境に障害物が一切無いこと。
4. 離陸時にはあらゆる生き物 (操縦者も含める) が飛行機器から1∼2メートル離れているこ
と。
5. 操縦者やその他の人間、 動物に傷害を与えないよう、 飛行機器は常時監視すること。 oder
Tiere fl iegt und sie verletzt.
注意 !
2005年より、 高度30メートル以上を飛ばせる模型飛行機や模型ヘリコプターは、 保険の加
入が義務付けられています。 個人の賠償責任保険会社に、 新規購入、 またはお手持ちの模型
が保険内容に含まれているかをお問い合わせください。 そして証明書を発行してもらい、 そ
れを保管してください。
操作のヒント
プロペラの交換
Li-Ion電池の交換
図 1a
図 1b
1. プラスのドライバーでプロペラにあるねじを注意深く取り外し
ます。
2. 固定部からプロペラを注意深く取り外します。
3. 交換するプロペラを再び固定部に載せ、 ねじで止めます。
注意 : ねじはあまり しっかりと固定しないでください。 多少の
緩みがプロペラに必要です。
図 2
図 3
図 4
69