Herunterladen Diese Seite drucken

VARON NT-2 Bedienungsanleitung Seite 47

Vorschau ausblenden Andere Handbücher für NT-2:

Werbung

Verfügbare Sprachen
  • DE

Verfügbare Sprachen

  • DEUTSCH, seite 19
取り付けと使用
▶ レベル:出力する酸素の流量ギア、全部で5段があります(段目の流量が最
大です)
レベル設定
1
1回のパルス酸素
出力流量(ML)
15
許容誤差±20%
▶電力量表示:現在の電池量を示し、電圧値を用いて計算し、実際の使用状
況を考慮しますが、この一項はあくまで参考にのみ供します。
操作パネルには4つのバッテリーランプがあります。
4つのランプが常に点灯します-------バッテリー残量≧90%;
3つのランプが常に点灯します-------90%>バッテリー残量≧75%;
2つのランプが常に点灯します-------75%>バッテリー残量≧50%;
1つのランプが常に点灯します-------50%>バッテリー残量≧25%;
1つのライトが光ります-------バッテリー残量<25%。
▶指示灯と警報灯:
警報灯(赤ランプ/黄ランプ):
設備動作中に異常があることを検出する時、警報灯が点灯し、同時にデジタ
ルスクリーンには相応の警報コードが表示されます。各コードの意味は以下
の通りです:
F0001--- 低電力警報と同時に黄ランプが点灯します;
F0002--- 無呼吸警報、同時に黄ランプが点灯します;
F0006— 酸素濃度が82%以下の場合は黄ランプが点灯します;
にほんご
87
2
3
4
5
20
30
40
50
F0007--- 酸素濃度が50%以下の場合は黄ランプが点灯し、同時に警報音があ
ります;
F0011--- 高温警報、赤ランプが点灯する同時に警報音が鳴ります;
F0012— 酸素センサーの異常を知らせるアラーム音が鳴ります;
呼吸信号ランプ:装置が作動中に使用者の呼吸信号を検出する時、このラン
プが点灯し、同時に装置は自動的にパルスで酸素を供給します。
四、使用指導
4.1 電源接続
使用環境に合わせて電源を選択して接続します。
▶使用電池
バッテリーがデフォルトで装置の出荷時に取り付けられていますので、バッ
テリー残量が十分であれば電源を入れて起動できます。
▶車に車載電源コードを使います
図5--車載用電源コードの概略図
車載電源コードの入力端を自車シガーライターに接続し、次に車載電源コー
ドの出力端を自装置の充電口に接続します。この時、車上の電源線は赤ラン
プが点灯して、電源が正常に接続されています。
入力端に対する要求:直流電圧はDC 12~,電流5A。
取り付けと使用
にほんご
88

Werbung

loading

Verwandte Produkte für VARON NT-2